運動神経とは
女性専用&子連れOKのジム#サラトレ池尻大橋本店のAKIRAです🌈
みなさん、運動神経がいい、運動神経が悪い
と言う言葉、聞き馴染みが多い言葉ではないかと思いますが、どういう意味だかご存知ですか?
今日はそのお話をしていきます。
運動神経とは
運動神経とは運動が得意、苦手という意味ではなく、
『私たちが体を動かすために大脳からの命令を体の各部に伝えるときの情報の通り道となる末梢神経のこと』です!
運動神経の働き自体には良い、悪いがありません!
では運動の上手い、下手があるのは何故か!
お話ししていきます⚽️
運動の得意不得意
運動がうまく出来る人は、複雑な情報を的確に脳へ送り、的確な判断をして、筋肉へ命令を送り、さらに、その命令の通り的確に動ける人のことを言います!
運動がうまくできない人はその逆。
頭でわかっているのに体が思うように動かない!
というタイプの人のことを言います!
これは運動神経ではなく、運動能力が高いか、低いかという話になります😊
運動能力は上げられる?
答えはYESです!
運動が苦手な方も、お子さんが運動苦手で心配という方も安心してください!
(ちなみに私は幼稚園まで、かけっこのルールを理解しておらず、ヨーイドン!でスタートすることすらできず、ゴールまで走る会。くらいにしか思っていませんでした。なのでもちろんダントツビリでした!笑)
その方法は、苦手な動きを繰り返して修正していくのみ!
うまく思い通りに動けなくても繰り返し行うことで、運動の間違いを確認した脳の運動野から、小脳に信号を送り、神経回路を修正します。
分かりやすくいうと、間違いを修正して正しい動きができるように脳が覚えれば、できなかった動きが出来るようになるということです💪✨
できないからやらない
→当然出来るようにはならない
できないから練習する
→間違いを正して出来るようになる
脳レベルで諦めてはいけないことは決まっているのですね!
(熱い話になりましたがほんとにそう。笑)
みなさんもトレーニングで苦手な動きがあっても、『苦手だからやる』という心持ちで挑戦してみてくださいね✨
この記事を書いた人
女性専用&子連れOKのパーソナルジム 『#サラトレ』池尻大橋本店のスタッフです!パーソナルトレーナーとして専門的な知識を持った私たちスタッフが日々のブログを更新します!