赤ちゃんを寝付かせる
女性専用&子連れOK
パーソナルジム #サラトレ 池尻大橋本店スタッフです🌈
#サラトレはママに優しい子連れOKのパーソナルジムというコンセプトですので、今回は「赤ちゃん」をテーマに配信したいと思います!
赤ちゃんは朝方?それとも夜型?
私は、まだ未婚なのですがお子さんが産まれて得られる幸福というのは計り知れないほど幸せなんだろうなと思います。
幸福感の一方で子育てをしていくと出てくる悩みもあると思います。
その悩みの中でも非常に多く私が耳にするのが「赤ちゃんの夜の寝つき」です。
赤ちゃんの寝つきが悪いと何度も起こされてしまって、疲労困憊のまま翌日を迎えるなんて経験がある方も多いのはないでしょうか?では、なぜ寝つきが悪いのでしょうか。
まず前提として、もともと赤ちゃんはお母さんの胎内にいるときは夜型なんです。日中、お母さんは起きて活動をしているたのでなるべくお母さんの負担を軽減するために日中はなるべくは大人しくして活動量を増やさないようにし、夜に活発に動くようにしてくれています。
つまり、赤ちゃんは、非常に「お母さん想い」なんですよね。かわいいですよね!
そして、そのお母さん想いだからこそ夜型の生活を送っていた赤ちゃんが満を辞して、お母さんの胎内から出てくるわけです。そんな夜型の生活を送ってきた赤ちゃんが出産後、いきなり昼型に変わるのって非常に難しいと思うんです。私たち大人でも少し海外旅行をして時差があるせいで昼夜逆転してしまったりすることを考えると、出産までの約 10ヶ月間の間、夜型だった赤ちゃんがいきなり昼型に変えるってかなり難しいですよね…!
だから、夜型から昼型に変えるために体内時計のリズムを整える練習をしてあげることが非常に大切になってきます。そこで体内時計のリズムを整えるためには下記3つを赤ちゃんにしてあげると◎です!
寝つきを良くするためにしてほしい3つのこと
1.朝の散歩習慣をつけて太陽に当たる
ホルモン分泌のリズム調整、朝が来たことを知らせてあげましょう!
2.夕方5時以降のミルクを控える
7時ごろにベッドで寝かしつけることを考慮すると夕方5時前に夜ご飯を終えておくと◎です!
3.夜の7時から朝の6時くらいまで(太陽の昇る時間にもよります)は暗い部屋で過ごしてあげる
夜だということや寝る時間を教えてあげましょう!明るい部屋で過ごすことによって赤ちゃんが「夜」ということを認識しづらくなってしまします。
以上になります!
赤ちゃんの寝つきが悪いなと感じているお母さんやお父さんは是非実践してみてくださいね。
それではまた次回の配信でお逢いしましょう🌈
この記事を書いた人
女性専用&子連れOKのパーソナルジム 『#サラトレ』のスタッフです!パーソナルトレーナーとして専門的な知識を持った私たちスタッフが日々のブログを更新します!