認知症予防のための食事
#eyecatch(fit){{
}}
女性専用&子連れOKのジム#サラトレ池尻大橋本店のAKIRAです🌈
昨日に引き続き、認知症について!
なる前に予防する!
これが一番ですよね!
今から私も気をつけていきたいと思います✨
認知症予防の食事のポイント
◎バランスの良い食事
◎摂取カロリーを守る
◎塩分を控える
◎間食、糖分を控える
バランスの良い食事
バランスの良い食事って?
という感じかと思いますが、意識したいのは
たんぱく質
脂質
炭水化物
ビタミン
ミネラル
脳に必要な栄養素である魚油に多く含まれるEPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸、葉酸、ビタミンA、C、E、ミネラルを補うことが重要になります!
摂取カロリーを守る
摂取カロリーに気をつけることで肥満を予防できます。
肥満は認知症になりやすいだけでなく、内臓脂肪の蓄積によって高血圧や糖尿病などの他の病気も引き起こす原因となります😢
塩分を控える
脳血管性認知症は脳梗塞と関連性がありますが、脳梗塞の背景には高血圧が存在している場合が多いので、高血圧予防のために減塩(食塩を減らす)をし、血の中のナトリウムを排泄する働きのあるカリウムを多く含む野菜や果物、海藻類を意識的に摂っていくといいかと思います👌
間食、糖分を控える
糖尿病や耐糖能異常は脳血管性認知症、アルツハイマー型認知症の発症リスクを高めます。血糖値をコントロールするためにも、糖分の多い甘いお菓子、うどんや食パンなどの炭水化物中心の食事を控えていきます。食物繊維は野菜やきのこ類、海藻類から摂取し、血糖値の上昇を抑えていきたいところですね!
認知症のリスクを上げる食べ物
肉の脂身(ラードやヘッド)
マーガリン
ショートニング
認知症の予防になる食べ物
魚
緑黄色野菜、豆類、果実類
カレー
コーヒー
緑茶
赤ワイン
魚
ぜひ参考にしてみてくださいねー🌈
この記事を書いた人
女性専用&子連れOKのパーソナルジム 『#サラトレ』池尻大橋本店のスタッフです!パーソナルトレーナーとして専門的な知識を持った私たちスタッフが日々のブログを更新します!
関連記事
この記事を書いた人
女性専用&子連れOKのパーソナルジム 『#サラトレ』池尻大橋本店のスタッフです!パーソナルトレーナーとして専門的な知識を持った私たちスタッフが日々のブログを更新します!